受注管理システム×物流×倉庫見学付きリアルセミナー  物流視点で紐解くサステナブルEC運営

新eコマース時代へ!

期せずして2020年以降のEC化率は急成長へ向かっており
時代の潮流とともに、またコロナ禍で消費者の消費行動も変わっております。
物流視点で紐解く持続可能なEC、物販運営のご紹介
受注管理システムと連携した未来型物流運営について
倉庫見学付きリアルセミナーで事例も踏まえてご紹介いたします。

物流倉庫の最前線が
体験できます!

午前のプログラムではプロが運営する物流倉庫を見学いただけます。
BtoB物流のノウハウが凝縮された物流の現場を余すところなくご紹介いたします。

このような課題点がある方にお勧めです!

私達が解決をお手伝いいたします。

  • 新型コロナ情勢
    左右されない
    安定したEC運営をしたい

  • 出荷作業のために
    頻繁に倉庫に
    行かなければならない

  • 販促活動に専念
    したいが時間が足りない

  • 売上げを上げたい
    "つぎの一手"が分からない

  • 出荷件数が多くなるほど
    人手が足りず煩雑に
    なってしまう

  • 物流経費
    削減したい

  • しっかりと
    繁忙期対策をしたい

  • 複数のチャネルがあり
    システムが乱雑

  • 物流を委託したいが
    まずどこから手を付けていいのかわからない

タイムスケジュール

当日の流れをご紹介いたします。

午前の部

  • 9:30~ 受注管理システム、Nextengineのご紹介(新機能、新サービス紹介)
  • 9:50~物流視点のサステナブルEC運営について
  • 10:10~清長ロジプレミアム 受注管理システムと連携した未来型物流運営についてご説明
  • 10:30~清長LogiMoPro ネクストエンジンAPI連携及び新サービス紹介
  • 11:00~倉庫見学
    専用バスをご用意しますが、不要な方はお申し付けください
  • 12:30閉会

午後の部

  • 13:30~ 受注管理システム、Nextengineのご紹介(新機能、新サービス紹介)
  • 13:50~物流視点のサステナブルEC運営について
  • 14:10~清長ロジプレミアム 受注管理システムと連携した未来型物流運営についてご説明
  • 14:30~清長LogiMoPro ネクストエンジンAPI連携及び新サービス紹介
  • 15:00~倉庫見学
    専用バスをご用意しますが、不要な方はお申し付けください
  • 16:30閉会

Speaker 紹介

~各分野のプロフェッショナルがお話しします!~

SPEAKER 01

日橋 正義Masayoshi Nippashi

Hamee株式会社 チャネルセールス部
マネージャー

Hamee株式会社にて卸販売部門で各量販店本部担当の責任者を行う。2014年より配置転換、ネクストエンジンユーザー様への機能説明から運用コンサルティングを開始し年間100社様ほど対応。
2017年より営業部門とサポート部門の統合により、ユーザー目線でのカスタマーサクセスに注力を行い、2018年よりネクストエンジン販売パートナーとのアライアンス強化を行うため、チャネルセールス部を設立。

SPEAKER 02

日朝 健一Kenichi Hiasa

株式会社清長
物流事業本部 営業部 部長 

清長ソリューション物流サービスを武器に常にお客様の立場に立った物流の仕組み作りを提案営業に従事。年間約200社。累計3,000社のお客様への提案実績あり。

SPEAKER 03

中川 学Manabu Nakagawa

株式会社清長
物流事業本部 営業部
ロジモプロ担当 次長

LogiMoProサービス黎明期から入社。サービス構築やシステム開発をはじめプロモーションまで総合職を任される。顧客ゼロから約3年で1,000ユーザーを超える規模まで成長させ、現在は営業次長として清長の物流提案営業に従事。

SPEAKER 04

永田 大地Daichi Nagata

株式会社清長
物流事業本部 営業部
ロジプレミアム担当

様々な業種に携わった経験と顧客のビジネスモデルから事業支援を強化する視点での物流サービスを多くのB2C企業様に提案。
年間100社近くの物流業務の改善の相談に応じている。

開催概要

参加費完全無料!

開催日時 (午前の部)2020年11月18日(水)9:30-12:30
(午後の部)2011年11月18日(水)13:30~16:30
開催場所 「31VENTURES KOIL」

千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区2 ショップ オフィス棟 6階

受付人数 (午前の部)24名
(午後の部)24名
所要時間 約3時間
持ち物 お名刺、筆記用具
参加費 完全無料(事前予約制)
対象 BtoB、BtoC事業者様
募集期間 2020年10月30日(金)より先着順

※規定数に届き次第締め切らせていただきます。

お申し込みが完了いたしましたら予約確定のメールを送信いたします。
【seichoinfo@seicho-inc.jp】のメールアドレスを受信できるよう設定してください。

ご注意
  • ※複数名様ご参加の場合は、大変お手数ですが個々にお申し込みをお願い致します。
  • ※定員は先着24名様とさせて頂きます。
  • ※同業者の方はご遠慮ください。

開催ガイドライン

■ご来場前のお願い

  • ・マスク着用
  • ・発熱や咳などの症状がある場合や、過去2週間以内に感染拡大が続いている国や地域へ訪問歴がある等、健康に不安のあるお客さまはご来場をお控えください。

■ご入場前のお願い

  • ・ご入場前に、サーモグラフィーで必ず検温をお願いいたします。
    37.5度以上のお客さまは、ご入場をご遠慮いただく場合がございますので予めご了承ください。

■セミナー会場内のご協力

  • ・会場入口等に消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
  • ・席については、ソーシャルディスタンスの観点から、隣と前後を必ず空けてください。
  • ・対面での飲食や、ご視聴中の会話はお控えください。

政府、自治体の見解および感染状況により、対策内容は変更させていただく場合がございます。
予めご了承いただきますようお願いいたします。

セミナーお申し込み

お気軽にお申し込みください。

参加希望プログラム必須
氏名必須
会社名必須
ホームページURL必須
メールアドレス必須
電話番号必須
商品カテゴリー任意
月間発送件数必須
現在の利用システム任意
物流アウトソーシングについて任意
現在の課題やお悩みなど任意ご参加理由や御社の課題、お悩みごとや聞きたい事があればお知らせください。

次の「個人情報の取得について」の内容をご確認いただき、ご同意いただける場合は、 「同意する」にチェックをいれてください。

個人情報の取得について

1.個人情報の利用目的 当社のセミナー等の開催に当たって取得しました個人情報は、(1)セミナー等の参加者への連絡やご案内のためと(2)セミナー等の運営のためだけに利用し、それ以外の目的では利用いたしません。

2.個人情報の第三者提供又は目的外利用 当社にご提供いただいた個人情報は、あらかじめ本人の同意を得ないで、取得目的の達成に必要な範囲を超えて取り扱うこと又は第三者へ提供することはございません。 但し、以下の場合には本人の同意を得ないで提供・利用することがございます。 (1) 法令に基づく場合 (2) 人(法人を含む)の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難である場合 (3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難である場合 (4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

3.個人情報の委託 当社は事業運営上、業務の全部又は一部の個人情報の処理を外部に委託することがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などにより個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

4、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加または削除及びの利用の停止,消去又は第三者への提供の停止 当社が保有している個人情報については、ご本人又はその代理人に限り、利用目的の通知開示、訂正、追加または削除及び利用の停止,消去又は第三者への提供の停止を請求することができますので、「個人情報の取扱いについて」に記載の手続き方法に則り、下記までお申し出下さい。開示対象個人情報には、Ⅱ項の個人情報の利用目的に示したものが該当します。 【ご請求先】 個人情報保護管理責任者 朝比奈 大輔 電話番号:04-7199-7471     FAX番号:04-7199-7472 E-Mail:seichoinfo@seicho-inc.jp

5.個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に生じる結果 当社が個人情報を取得する項目は、全て「ご本人の意思」によってご提供いただくものです。但し、必要な項目をいただけない場合、取得目的に記載の当社内における諸手続き又は処理に支障が生じる可能性があります。

6.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 本人が容易に認識できない方法(例えばCookie等)によって、個人情報を取得することはありません。

必須