物流とは

プロが教える物流パートナーの選び方とは?

お役立ち資料をダウンロードする(無料)

物流とは?目的や機能、種類などを詳しく紹介!

  • 物流とは

投稿:2017/08/29 更新:2023/08/29

 

物流に対するイメージはどのようなものでしょうか。単純に商品を輸送するだけの活動であると考えている人もいるでしょう。しかし輸送は、物流が持つ多くの機能の一つにすぎません。物流にはさまざまな機能や種類があり、活用の仕方によって業績に大きな変化が生じることも少なくないのです。物流をあまり重視してこなかった企業は、その方針を見直すことで業績の向上を期待できるでしょう。今回は物流の目的を説明し、機能や種類などについても詳しく説明します。

■そもそも物流の目的とは?

物流とは、供給者から需要者へ商品などの物資を移動させる活動を指します。両者の間に存在する空間的なギャップと時間的なギャップを埋めることが目的です。移動の過程における活動も含まれるため、物流には輸送だけでなく包装や保管などの作業も含まれています。どんなに素晴らしい商品であっても、物流が機能していなければ需要者のもとには届きません。たとえば製造業の場合、商品を計画どおりに生産しても物流が止まっていれば、消費者に供給できない状態になります。また物流がわずかに遅れるだけでも、さまざまな人や部門に大きな損害をもたらす恐れがあります。その物資を用いて行う予定の活動の中には、少しの遅れも許されない作業が含まれているケースもあるからです。生産部門に一つ原材料の到着が遅れるだけでも、生産ラインをまったく動かせない事態に陥ってしまうかもしれません。
つまり、物流が供給者と需要者の橋渡しとして正常に機能することは、企業活動の根幹に関わる重要な要因なのです。業績が落ちているときは、物流の観点で考えると課題を見つけられることがあります。物流の改善が業績向上に直結する可能性に気付かず、発送や納品のためだけに行う活動であると見なしている経営者もいるでしょう。事業の効率を上げたいなら、物流の持つ可能性を見直すことが重要です。空間と時間のギャップを埋めるという目的が達成され続けることで、さまざまな業務がスムーズに結びつき、企業全体が安定した状態で活動できるようになるからです。すでにこの考え方は業界に定着しつつあり、多くの企業は物流を重視してさまざまな効率化に取り組んでいます。商品の供給を企業単体で効率化するロジスティクスや、企業グループで効率化に取り組むサプライチェーンマネジメントはその代表的な例です。このように広義では、物流の目的は企業全体の業務の効率化といえます。

■物流の6つの機能とは?

物流の機能は輸送だけではありません。大きく6つの機能に分類できます。
1つ目の機能は保管です。物資の輸送は、供給者からじかに需要者へ届けられるわけではありません。いったん倉庫や物流センターに保管することになります。その主な理由は、生産と消費の時間的なギャップを埋めることです。保管しておいた物資を計画どおりのタイミングで配送することで、安定した供給を可能にします。
2つ目の機能は輸送で、こちらは生産と消費の空間的なギャップを埋めるために行われます。物資を供給者から需要者のもとへ移動させることであり、倉庫や物流センターからの配送も含まれています。鉄道やトラック、船舶など物資を運ぶ方法はさまざまです。物量やコスト、納期などを考慮して輸送方法は選択されます。
3つ目の機能は荷役です。商品を倉庫や物流センターに運び入れて、仕分けしたり出荷したりする作業を指します。積み付けや積み下ろしも該当しますし、保管場所から取り出すピッキングなどの作業もあります。つまり荷役は、一般的に入庫や出庫といわれる作業の総称です。
物流の4つ目の機能は包装で、物資を衝撃や汚れなどから保護するために行います。包装の種類には、個別にパッケージングする個装やダンボールなどに詰める外装などがあります。商品の区分表示も包装の段階で実施する作業の一つです。
5つ目の機能は流通加工です。倉庫や物流センターにおいて物資に加工を行います。生産段階だけでなく流通段階でも加工を施せるようにすることで、需要者のニーズに柔軟に応えられるようになるメリットがあります。個別の商品をギフト商品としてセットにする作業などが代表的な例です。
6つ目の機能は情報システムで、コンピューターによって物資の正常な流れを支援します。倉庫管理システムや輸配送管理システムと呼ばれるものがあり、在庫管理や配車計画といった高度なサポートを行います。

プロが教える物流パートナーの選び方とは?
お役立ち資料をダウンロードする(無料)

ロジプレミアムに関する詳しい情報はこちら

資料をダウンロードする(無料)

■物流を領域別に分けると5種類!

物流が対象とする領域はさまざまです。その領域は大きく5種類に分けられ、それによって物流の種類も区別されています。たとえば調達物流は、原材料や部品を自社に運び込むための物流です。それらの販売業者などから商品の生産を行う企業に向けて送られます。海外から安い原材料を調達する場合もあるなど、物流のルートが長いことも珍しくありません。
一方で生産物流は、社外は関係なく自社の内部だけで実施される物流です。工場で生産した商品を倉庫のある場所に運んで保管したり、支社に供給したりするケースなどが考えられます。その他にも社内の部門間で商品を移動する物流も該当するため、社内物流と呼ばれることもあります。
そして倉庫に保管しておいた商品を、小売業者や消費者などに納品するための物流もあります。これは販売物流と呼ばれており、該当するのは注文を受けて倉庫から顧客へ配送・納品するまでの作業です
配送したものが何らかの理由で戻ってくることもあります。顧客から返品になった商品や空になった容器など、いろいろなパターンが考えられますが、それらを総称して回収物流といいます。
また、配送元の企業と異なるところに回収されることも少なくありません。自治体がペットボトルや新聞紙などを回収するパターンなどがあり、これらは回収物流とは別物です。リサイクルを目的とすることが多いため、リサイクル物流と呼ばれています。
このように物流が多様化するにつれて、ロジスティクスやサプライチェーンマネジメントが脚光を浴びるようになりました。多くの企業が、物流全体を緻密に管理するロジスティクスの考え方を重視する方向に進んでいるのです。さらに、自社以外が関わっている場合は物流全体を最適化しようとするサプライチェーンマネジメントを導入するケースも増えています。ロジスティクスやサプライチェーンマネジメントを採用する場合は、今回紹介した物流の特徴について正しく把握しておくことが大切です。

TOPへ戻る
資料請求申し込み

まずは資料請求(無料)

導入事例掲載!
下記フォームへ必要事項をご入力の上、送信してください。